現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

ことでんで遮断機が下がらず電車侵入が5件 整備も問題だが運転士も?

time 2023/07/05

ことでんで遮断機が下がらず電車侵入が5件 整備も問題だが運転士も?

また久々の更新です。



このニュースを見ました。

どうやら2021年から電車が来ているのに踏切の遮断機が降下しなかったことが5件あったそうで、その中には電車が遮断機が降下していないにもかかわらず進入したということもあったそうです。

四国の運輸局は、保安監査を行い改善指示を出したそうですが、踏切装置のヒューズの検査や管理の方法の見直しや、職員訓練の実施などの対策を求めたそうですが、私個人的にひとつ疑問というか、踏切が降下しなかったことに関しては技術的ミスですが、ネットニュースの中にもありましたが、

運転士が踏切手前で、踏切内に車がいることなど異変に気づき、警笛を鳴らし、非常ブレーキをかけ、踏切内で停車した。

とあり、運転士は「踏切内に車がいることに気づいて」とあり、それを視認するまで踏切の異常に気づかなかったと。

ですが、調べてみたところ全ての踏切かわかりませんが、前面展望動画を見ただけではっきり言いきれませんが、おそらくほぼ全ての踏切に対して「踏切動作反応灯」が設置されており、運転士には踏切が動作しているかわかる装置が信号のように設置されていたと思います。

そして、その装置は全ての鉄道会社に同型のものが設置されているわけではないのですが、ことでんの場合は、以下のような

ことでんの安全報告書より

平常に動作していれば下部2つが点灯し、上二つの赤灯はわかりませんが、非常押ボタンを押された時や降下しない場合に点灯するものかと思われます。

とは言え、赤灯は無しにしても踏切が降下してなかった場合は下部2つは点灯しないものです。

この装置が「踏切動作反応」であればですが…

仮にになってしまいますが、赤灯も着いてる点からこの装置は運転士が視認できる場所に設置されており、非常制動距離より遠くから視認できる場所に設置されていると思いますし、上記にもありましたが、運転士は、この装置ではなく、車が通ってるのを見て非常制動をとって、踏切を通り過ぎた場所で停止しているとあるので、



・踏切が動作していない(もしくは動作しているが降下していない)のに、踏切動作反応灯が通常点灯していた。

・踏切動作反応が点灯していないことを確認せずに進入しようとした。

のどちらかになるのでは無いのかなと思います。

もしも後者の場合、場合によっては運転士本人にも責任がという話になりますが、実際にはどうだったのでしょうか…

仮に前者だったとしても、それはそれで安全装置であるはずのものの信頼性が全くなくなります。

ことでんには、今後このような事がないようにしてもらいたいものですが、やはり地方の鉄道会社は、整備に費用を回すことが厳しいのかな…と思ったりします。かと言ってこのような事になって仕方ないというのは当然無いのですが。

自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!