現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

結局、SNSの現役を名乗る鉄道員の発言のほとんどは憶測、一部は経験を含まない素人同然

time 2023/04/05

結局、SNSの現役を名乗る鉄道員の発言のほとんどは憶測、一部は経験を含まない素人同然

最近、ツイッターを開くと、おすすめタブに現役の駅員や元鉄道会社員、鉄道系コンサルタントなどを名乗る人のアカウントの発言が流れてくるのですが・・・私正直アニメとかのことばっかり調べてるのに何で出てくるのかはよくわかりませんが、思ったことがあります。

それは、一部の発言が経験もないくせに「こうするべき!」「あーするべきだった!」などの発言が目立つこと。もちろん私の記事の中にも憶測で話している部分はあります。例えば鉄道事故(主に脱線とか信号の)について「~場合に同様の事故が起こる」みたいなことはよく発言していますが、例えば「~会社は人員カットしたからこういう事故に!」と確定していないのに、というか社員でもないのに中の状況をどこかしらから入手して、直接的な原因ではないのにもかかわらず、断定したかのような発言。運転したことない、免許もない、当該の鉄道会社の人間ではないのに、この対応は間違えだという発言。もちろん例えば駅員がお客さんに暴言を吐いたとかならもちろん常識的に間違いなのはわかるのですが、



これ、合理化関係ありますか?なぜ駅員だけが駅間の列車のお客さんを救出する話になってるの?運行上や安全上のことを全く含まない発言。お客様からの発言なら十分理解できますが、現役を名乗っているのなら曖昧なことでも読む人は「実際に働いている人の発言」として、誤解を生む可能性が高いんですよね。

もちろんこれらは私個人の意見ですので何を発言しようが問題ないのですけど。

なので私の発言も含めてみている方には、一つの情報を真に受けないでほしいです。もちろん私の発言も含めてです。SNSで信用度が高いのは公式の発信だけだと思っています。

あと、運行については運転とか司令に関しては他者の人でも正確なことを言えると思うのですが、何かあった時の対応とかは、本当に会社によって違うし、なんならその場にいた現場の人しか分からない事情もあるので、赤の他人が口を出すのもどうかと思います。

だから憶測なら憶測を前置きして伝えるべきだし、こうするべきだ!という発言を現職の人間が他社にするべきでは無いのでは?と、前々から思ってたのでここまで書いてみました。みなさんも公式はじゃない情報を信じるかは自己責任で笑

自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!