2021/05/29

先日、以下のようなツイートが投稿されました。
内容は、神戸市営地下鉄の発車待ちの列車の運転席に子供が侵入して車両トラブルで遅延したというものです。
このツイート以上の情報はなかったので詳しいことはわかりませんが、引用RT欄には、親が悪い、運転士が悪い、ありえないなどのコメントであふれていましたが・・・
実際にあり得るかどうか、解説していきたいと思います。
まず、結論としてこれはあり得る話です。
というのも、基本的に乗務員室は無人状態のときは施錠するのが鉄則で、理由はこのように部外者が侵入しないようにするためです。
今回、子供が侵入したというのが事実だとして仮定しますと、発車の遅れはいかなる理由があったとしても当然の結果だったと思います。
理由としましては、発車前に乗務員が侵入に気付いたとして、仮に子供が何も触らなかったとしても、異常がないか、本当に触ってはいけない部分を触っていないか調べなければいけないからです。
仮に、制御系、制動系、その他コンプレッサーやバッテリー、無線機系のスイッチを切ったりしたまま発車させたら大変なことになります。ツイートにはスイッチ系を触っていたとありますので、当然すべてのスイッチを点検しただろうし、出区同様の点検はしたと思います。
また、誰が悪かったかですが、まず侵入した子供は悪いです。親が近くにいたら親も責任を問われるかと思います。運転士もただでは済まないかもしれません。施錠が規則で決まっていた場合ですが、それを怠ったとなると、運転士にも責任が発生します。今回は大事にはならなかったかもしれませんが、仮にほかのお客様が危険な目にあっていたりしたら、乗務できないくらいになっていたかもしれません。
今回の件で列車が動く可能性があったかですが、それは恐らくなかったかと思います。
運転席の施錠はしていませんでしたが、マスコンキー、ブレーキハンドルなどはさすがに持ち歩くなどしているはずですので、それらがない限りは列車を動かすことはできないはずですので。
しかし、あり得ない話かとは思いますが、ブレーキなどの空気が入ったタンクが床下にはあるのですが、そういう供給コックを開放すれば勾配のある場所では動くかもしれませんが、それは運転台にコックがない限りはない話ですが、それでも運転席に部外者の入ることは大変危険なことだと思います。
神戸市営地下鉄は公式的な情報は出していませんが、事実であれば再発防止に努めた方がいいかなとおもいます。