2021/05/29

昨日くらいですがツイッターにあるツイートが出ていました。

内容は
非常ブレーキで緊急停止後に乗務員さんが運転席から離れて携帯で電話してました
乗務員さんが運転席から離れるのって良いのかな?
と言うことで、非常ブレーキがかかった後に運転士から乗務員が離れて携帯電話を使用していたというものでした。
この席を離れてもいいのか?というツイートに関しては批判的なコメントもありましたが、まあ冷静に考えれば素人の方でも理解できるかと思いますので解説していきたいと思います。
まず、普通の人のイメージという言い方が正しいか分かりませんが、運転士は終点の駅まで運転席に座っていないといけない…という決まりはありません。
もちろん列車が動いている間座席から離れるなんて出来ないですし、デッドマン装置などもあって列車が非常停止してしまいます。
では、どのような時に運転士が座席を離れるのかですが、主に以下のような時かなと思います。
・発車前に乗降の合図を車掌に送る時や確認する時
・駅での停車時間が長い時
・車内で集札業務を行う場合(ワンマンの場合等)
・ドアスイッチを扱う場合(ワンマンの場合等)
・非常時
他にもきっとたくさん理由はあると思います。例えば駅について背中を伸ばしたいな〜って思った時だって一旦運転席のイスから離れたりもしますし…
今回の場合もそうですが、非常時に運転士が席を離れないというのはむしろあまり無いことだと思います。
非常時なぜ運転士が席を離れるかと言うと、車両の異常の有無を確認するためや、旅客の安全を確認するためなどです。他にも車両の点検の場合でも運転士が席を離れますし、接触事故の場合や、レールや床下からの異音が聞こえた場合は、状況によって車外へ出ることもあります。
あと、車両によっては非常時の取り扱うスイッチ類が運転席側でなく、助士席側似合ったりする場合があるため、必然的に席を離れないといけないこともあります。
今回なぜ席を離れたかわかりませんが、別にこういう風景は私からしたら当たり前すぎて別に何の問題も無いと断言出来ます。
次に携帯電話を使用していた件ですが、運転士が指令などとの連絡手段は、無線の他にも携帯電話で連絡する場合があります。
例えば
・緊急性がある場合
・無線で伝わりづらい内容の場合
・無線が届かない箇所や感度が悪い箇所
など、会社によっても取り扱いが違うでしょうが、基本的には運転士の場合非常時でしか操作はしないですし、大手の会社の場合は、業務用だとわかるような見た目の携帯電話になっているかと思います。
あと、JR東日本や西日本なら乗務員室の窓ガラスあたりに「乗務員は業務用携帯電話を使用することがあります」みたいなシールが貼ってった気がするのですが…
色々調べてみたところ、阪急電鉄の場合は、お客さんへの案内サービス向上のために業務用のスマートフォンを貸与されているそうです。

また、地方では個人の携帯電話を非常時に使用可能としているところもあるそうです。
今回の件は「自衛隊がコンビニ使ってる!」みたいなクレーム?というか批判や晒しを込めたツイートにも見えますが、場合によっては必要な対応だったと思ってもらえればと思います。