2021/05/29

今日このようなツイートを見つけました。

内容によれば、丸ノ内線の乗務員が体調不良で運転見合わせ。
調べてみると…
腹痛程度…と言ったら失礼になるかもしれませんが、そういうの次元では無かったみたいです。
ツイートでしか詳しくわかりませんでしたが、運転士が救護を必要とするくらいでしたので緊急性がかなりあったかと思います。
その中で、「金払って電車乗ってるからしっかりしろや」と言うのはおかしい話で、まあ大人ならわかる話ですが、人間なら誰しも体調を崩すことはある話で、体調管理を人一倍気をつけないと行けないような乗務員ですらそれは例外ではありません。
運転士だろうと、急に腹痛に襲われることはあります。
例えば健康体の運転士が、「突然死」してデッドマンなどの保安装置で怪我人なしで電車が止まったとします。
当然列車はすぐに運行を再開できませんが、それでも運転士や鉄道会社を責める事に意味はあるのでしょうか?
乗務員が、時間を間違えて欠場したのならば責められる問題だとは思います。仕事のミスですし。
もちろん仕事前から明らかに仕事が出来る状態ではなかったのに無理して乗務してたのならダメなことですが、そんな事実私らが知ることでは無いですし、憶測にすぎません。
では、乗務中に体調不良が原因で列車を遅延させたりした場合乗務員は何かしらの処分を受けるかですが…少なくとも私の勤める会社では受けません。ほかの鉄道会社さんもそれを理由に何かしらの懲戒処分を与えることはないかと思います。
ただ、報告書くらいは書かないといけないかもしれませんが。
体調不良には、軽度なものから今回の丸ノ内線のように倒れるくらいのケースもあります。
基本的に乗務が不可能なくらいだと、途中の駅で乗務員交代することになります。我慢出来るなら乗務員交代ができる駅まで頑張って運転して、交代し、お客さんに迷惑がかからないように努めます。
今回の場合は
・交代できる駅まで運転できなかった
・その為乗務員を当該の駅まで手配しなければならなかった
という事で、各駅に運転士用意しておけよ!駅員に免許取らせて万が一に備えろよ!という意見もたまに見かけますが、運賃が今の何倍も上げれるのならわかりませんが、現実的に難しいことかと思います。そもそも運転士の免許自体短期間で取れるものでは無いですし、費用も莫大にかかります。会社的にはデメリットしかありません。
という事で、金払ってるから〜とか言って何でも都合通りにいかないと思っている人は鉄道よりもタクシー移動をオススメします。