2021/05/29

みなさんこんにちは
今日の午前9時頃に、福島県を走る福島交通という鉄道会社の飯坂線で踏切内にいた車と2両編成の電車が衝突する事故がありました。
車に乗っていた方2人は死傷したと報道にありましたが、どのような踏切だったのでしょうか?



事故現場の踏切です。
警報機と遮断機が付いていません。
このような踏切を「第四種踏切」と言います。
四種踏切は全国的に減っているそうですが、このように私有地や私道から大きな道に出る際に、線路があった場合「四種踏切」を設置しているところが多いみたいです。
ちなみに今回の踏切は、Googleのストリートビューで見た限り、通行車両を制限する看板が設置されていませんが、多くの四種踏切では自動車の通行が出来ず、農業などで使用する小型特殊車両の通行に限定したものが多いそうです。
また、多くの鉄道会社の場合は四種踏切通過手前で警笛を鳴らす場合が多く、近くには汽笛票など設置している場合があるのですが、福島交通の場合は分かりません。
四種踏切は全国的に撤廃が進んでいるそうですが、近隣住民の反対などもあり撤廃が難しい箇所もあるそうです。一種踏切に切り替える箇所もあるそうですが、警報音がうるさいなど反対があるとも聞いたことがあります。
電車は急には止まれないですし、警笛を鳴らしても車は急に出てきたり、意外と電車の音って聞こうと思わないと聞こえなかったりするので、通行者にはよく気をつけて欲しいと思います。教習所では踏切の前では窓を開けましょうと言いますが、四種踏切ではまさにそれを実行して欲しいです。
まあ私なら迂回してでも四種踏切は通りませんけどね