2021/05/29

みなさんこんにちは。
ツイッターに以下のようなツイートがあり、気になったのでまずはそれを紹介します。
「今年も、優秀な新入社員が会社を辞めます。
老害に耐えきれなかったそうです。
理不尽に仕事を投げ、感情の起伏が激しく、人を選り好みし、差別や無視をする。
人格に問題がある社員を、ほぼ全員『定年再就職』させる会社が招いた結果です。
『正社員』の立場だけを理由に、新入社員は残りません。」
との事。
これは、駅員をされている方のツイートなのですが、「老害」に耐えられなかった結果とあります。
ここで言う老害と言うのは、文章の通りだと「再雇用で60歳をすぎた人」のことを言っています。
確かに、この歳の人は鉄道業界でも相手にしづらいのは事実です。
例えば、60歳の過ぎた部長など偉い人相手ならそこまで若手に影響しないと思います。
しかし、同じ職場にそういう人がいて、尚且つ余計なことや、しょうもないことで一々行ってくるような人がいると正直ストレスになるんですよね。
まあこれはどの業種にも言えることではありますけど。
ただ、この問題は60過ぎた人だけじゃなくても、40代過ぎた一部の人からも同様に色々言われてやめてくパターンもよくある話です。
そういう人らの特徴として、「若者」の個々の人格を見てあげれない。自分の決まりを押し付けるんです。
その挙句、こいつはできない。メモも取れない。と、あとは「今どきの若者は」と言うのです。
丁寧に説明をすれば若者はメモを取るようになりますし、それが当然だとは、新入社員には分からないことです。どこのタイミングで聞いて、どのタイミングでメモを書けばいいかすら分からないのですから。
それなのにそれを否定する人は、若手を伸ばすことの出来ない人だと思います。
例えばこんな感じに言っているのはよくない
「鉄道の世界は、ルールの世界。
なので新人は、まずはマニュアルや規則を読む、読む、読む。理解するまで何度も読む。
はずだったが…
最近の新人さんは、読まない。いや読めないのか?
図にしたり、クイズにしたり、何とか理解させようと腐心してますが、文章自体を読めない人が増えてる気がする。」
これは決めつけですね。
読まないのでは無く、覚えるように的確な指示を出さないからです。あとこれはツイッターのツイートでしたが、ちょっと新人を馬鹿にしてるようにも感じます。
とにかく、私もまだ20代だし若手の方に入るとは思いますが、上記のようなことを言う先輩がいる職場は若者や新人は居づらいです。
私的には、「ナメてんの?おっさん?」ってくらいの心を持っているだけで結構余裕ができるんじゃないかな?と思っています笑
まあもちろんそういうことは口には出しませんが。
強気に出て、「老害」に負けないように若者新人には頑張って欲しいです。