2021/05/29

東海道新幹線で、運転士が走行中にトイレに行きたくなり、無免許の車掌に運転台を任せて走行中にもかかわらず、運転室を離れてトイレに行ったということがありました。
このニュースについて、コメントを見ましたが「会社がそういう対策をしないから」、「乗務員は2人いるべき」など、生理現象ということもあって、この運転士や車掌を攻める声はあまり見られませんでした。
しかしながら私から言わせてもらいますと、今後の対策はまた別問題であって、今回の件は、安全の面で見ると非常に危険な行為で、運転士の「プロとして腹痛を理由に停止させることは恥ずかしく、列車を遅らせたくなかった。」という言葉・・・プロとしての判断を誤ってしまってると思います。
もちろん私はいわゆる在来線の乗務員ですので新幹線の事情はあまりわかりませんが、本当に非常事態なら指令に連絡の上対応を仰ぐことがプロとしての正しい判断だったと思います。
生理現象は仕方ないことです。だからこと可能な限り安全にどういうことをするかを考えないといけません。
私は自分の会社の他の乗務員がそういうことになったところを見たことがあるのですが、生理的な非常事態の場合は、指令に連絡して列車を止めて済ませる。
5分以上かかりそうであったり、乗務が不可能の場合は代わりの乗務員を手配するなどする。などをして対処したりしてました。
新幹線は鉄道の免許が持っている車掌がいる場合があって、状況によっては」その乗務員と交代ができる場合があるそうですが、普通の在来線ではあまりそういうことを聞いたことがありません。新幹線の場合でも、車掌が所定で運転業務と兼務していないとこういうことも簡単にはできないと思います。
今回の件を受けて、全国の鉄道会社が新たな対策をするとは思っていません。というのも、元から遅れてでもいいから安全を優先したことを決めている会社にはそもそも新たな対策が不要だからです。
JR東海は知りませんが、おそらく報告すらしづらい環境だったのでしょう。
・報告しやすい職場環境を作る
・たった一分の遅延を事故扱いしない
・生理現象や体調不良で電車を止めた場合の処分を行わない
今回の件を受けて、鉄道会社は乗務員のミスを減らすため極端に厳しい閑居を作り出している部分があると強く思いました。
規則というのは安全を維持するためのものであって、乗務員を縛り付けて意地でもつらいダイヤでそれを維持させるものではないと思います。
日本の誇りある新幹線でも、多少の遅延を大事にするべきでもないと思います。
もちろん乗務員も、常務前に刺激物を食べないことや、日頃より体調管理にはプロとして十分に気を配っていかなければなりません。でも人間ですから、絶対は無理なんですよね。
だからこういう非常事態も想定して柔軟に対策していけばいいと思います。