現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

遮断機も何も無い 4種踏切とは?

time 2021/05/08

遮断機も何も無い 4種踏切とは?

今日のニュースで大井川鉄道の踏切でトラックと衝突したという事故がありました。

よくニュースで、「現場は遮断機のない踏切で…」という言葉を聞きますよね?

今回の事故もその踏切で発生しています。

こういう踏切を「4種踏切」といい、私らはよく4種かぁーみたな感じでそういう踏切はほかの踏切と別物みたいな感じで区別しています。

4種があるということは、1種や2種も存在するのか?というと存在しています。まあこれについてはまた後日紹介するとして…

「4種踏切」とは何ぞや?というと…


ざっくりわかりやすく言いますと、上記にあるように、「遮断機の無い踏切」のとこを言いますが、細かいことを言いますと

・遮断機、遮断管が無い

遮断機というのは文字通り、列車が来る時に列車側と、踏切道を塞ぐ踏切の棒、それを塞ぐ機械のことです。

・閃光灯がない

閃光灯と言うのは、列車が来た際に赤色の灯りが2つ交互に点灯するもので列車の接近を視認できるものです。

・警報機がない

警報機は、列車が接近した時に鳴る警報機です。

これらが無いのが4種踏切です。

では実際の4種踏切にはどういう設備があるのか?

・停止を求める標識

「とまれ」や「とまれみよ」など一旦停止を求める標識があります。

・踏切警標

あの「✕」の形をした黄色と黒色の標識です。

あとは会社によって違うと思いますが、踏切の存在だけを示すもので、列車が来ても道を塞ぐ設備や音を出す設備は何もありません。

会社によって違うかもしれませんが、4種踏切を列車が通過する際は、ある程度離れた箇所から列車は警笛を鳴らすことになっています。

また、1種踏切との場合の違いですが、人身事故が起きた場合、4種は事故の際は事故調査官を呼ばないといけないと聞いたことがあります。

あと、大体の4種踏切は自動車と原付の通行を禁止している場合が多く、道幅も結構狭い場合が多いです。

こういう踏切は、地元住民の徒歩での通行や、田んぼなどの農作業車(特殊小型車)の通行を目的として設置されていることが多く、都市部ではあまり見かけないと思います。

4種踏切は正直、危険で事業者からしたら廃止するか、1種化にするのが好ましいかもしれませんが、廃止は人の移動を阻んでしまうことになりますし、1種化はお金がかかりますので厳しいというところがあるみたいです。


自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!