現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

有名難関大学の新卒がこの職種で入社したらキツイよ のツイートについて実際は?

time 2021/02/28

有名難関大学の新卒がこの職種で入社したらキツイよ  のツイートについて実際は?

Twitterでこのようなツイートを見つけました。

まあわかりやすく言うと、大卒の人が高卒と同じ職種で募集をはじめるようになった。肩書きは大卒だけど頭は高卒だから。鉄道会社もそういうのに気づき始めたという内容です。

今は見かけませんが、数年前ある会社では、運転士候補者の募集をかけた際、大卒や短大卒、高卒を問わずに募集をしたところ大卒の方もこられたと言う話を聞いたことがあります。もちろん、お給料は高卒の方とおなじ、まあ年齢は上なのでその部分では若干高いでしょうが、とりあえず実際にそういう採用は存在しました。

今私が知っているのは、大卒、短大卒、専門の人に対して「運輸職」という名目で募集していると頃があります。ツイートの上記にもある通り、昔は「総合職」という名前の採用で、入社後は高卒の人みたいにずっと現場ではなく、現場は短期間経験して、その後は事務のお仕事に行く。出世も早かったです。

「運輸職」の場合、これは何でも屋職 みたいに私は見ています。運転士になる人もいればならない人もいたり、中には保線などの現場に行く人がいたり…

でもこれはアホだから馬鹿だからっていう理由もあるかもしれません。私は知りませんが。

しかし、中にはそういう理由だけでなくて、慢性的な人手不足という理由の場合もあります。

総合職で入った人は、会社によって全然違うかもしれませんが、あまり現場に長々と配置しづらいというのもあって、総合職としての募集をやめたとも聞いたことがあります。

とにかく、Twitterにあったあの内容は一応私から見れば事実な部分がおおいなぁと思いました。

ただだからと言ってじゃあ高卒でいいやって考えは正しいと思いません。

やはり、経営者を目指すなど大きな夢があるなら大学でたくさん勉強して結果を出せばいいと思いますし。

ちなみに高卒だって現場では当然みな頑張ってるわけですからね。

最後に全ての会社が大卒という名の高卒の頭〜とかという考えを持っているわけでないと思いますよ。

down

コメントする




自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!