現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

コロナ禍でも行政が列車を止めない理由の一部紹介

time 2021/01/05

コロナ禍でも行政が列車を止めない理由の一部紹介

今また新型コロナウィルスの感染拡大が広がっており、私が住む田舎も帰省者が発症源となり現在患者が日に日に多くなりつつあります。

SNSなどを見ていると、公共交通、特に海外渡航を中止するために飛行機を欠航させるべきという意見や、そもそも車内が密なので列車を止めるべきという意見が出ております。

実際に列車を止めろというツイッターのツイートに対しての返信の半数以上は、「ダメです」「必要だと思う」と言ったどちらかと言うと反対意見が多く、中には蜜でも、会話をしている人は食事中と比べ居ないという意見もありました。

では実際どうか?私の運転する路線で言いますと。恐らくクラスターは発生しない。が、20代のお客様(ほぼ学生)の方が車内でマスク無しで騒ぐがとても目立ちます。

と、言うのも正直うるさいのはいつもなんです。別にいちいち注意もしません。然しながらコロナ禍もあって周りは静かなんですよね…

騒ぐだけならまだしも先日はカップ麺を複数人で食べてましたし…まあ特殊な例でしょうが…

ただやはりこういうお客様がいると、可能性は元がゼロとは言わないものの、高まるのかな?と思います。ちなみに田舎のせいか、サラリーマンの飲みに出る人はいなくなりました。正直、飲食店が心配です。

さて、このようにクラスターの恐れはどのような状況であれゼロではありません。ましてや、感染対策なんてお客様のご協力でできてますから。

では行政、国や自治体は鉄道会社に対して運休などを求めないのか?

答えはNO。

寧ろ私が聞いた答えはその逆

一応言っておきますが地方の鉄道会社の場合です。

本数を減らすな。可能ならむしろ本数を増やせと。

これは、全国に非常事態宣言が出ていた時くらいの話です。ちなみに鉄道会社は減便を考えてました。

しかし補助金などで生きている会社は反抗的にはなれないでしょう。

ちなみにそのような答えになった理由は、恐らく、本数が多ければ、お客様がまばらに乗車して蜜を防げる。

と考えたのでしょう。

単線だともとより高頻度に列車は走れないので結局増便は出来ませんが、現場とお役人の考え方は違うなと感じましたね。

きっとこの先も運休なんてことは無いでしょう。運転士が全滅しない限りは

down

コメントする




自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!