現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

「鉄道会社のボーナス」業績連動とは?

time 2020/12/04

「鉄道会社のボーナス」業績連動とは?

先日西日本鉄道が、冬のボーナスを固定額と別に業績で連動して支払われる費用を削減するとありました。

https://tetsudozijo.com/2020/11/28/%e8%a5%bf%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%89%84%e9%81%93-%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%b94%e5%89%b2%e6%b8%9b/←こちらを参照

業績連動とはなんなのか紹介します。

まず、予め説明しておきますが全ての鉄道会社で導入されていません。また、業績連動型賞与とはまた違うものとなります。

ボーナスと言うのは大体の会社が、夏と冬、年2回に支給され、その支給額の計算は、「基本給×○○ヶ月分」というように計算式で出た額を支給されるのが私は普通だと思っています。

それに対して業績連動型賞与は、企業や部門の収益に応じて賞与の支給額を決定します。

では、業績連動型賞与では無い。しかし、固定額と別に業績連動の支給があるというのはどういうことか?

「基本給×○○ヶ月分」+「業績連動達成ランク分」ということです。

「業績連動達成ランク」という単語は、いい言葉が思いつかなかったので私が今考えた単語です…笑

会社によって違うと思いますが、例えば関係会社に車の整備工場があるとします。

その会社で自分の車の車検を通す。或いは紹介で知人の車を自分の会社の関係会社の工場で整備してもらうとポイントが付く。もしくは、合計額が記録されていき、年度末までに、決められた会社や関係会社の商品を、基本給の○ヶ月分購入したら、ボーナスを「基本給×○○ヶ月」+「0.○○ヶ月分」というふうに、会社にある意味貢献した人に与えられるボーナスにプラスアルファされるものです。

なので業績連動型賞与と違い、会社の商品を全く使わなくても、決められた固定のボーナスは当たるので、会社の商品を全く買わない人もおれば、例えば、遠くに行くのわざわざ自社の高速バスをいっぱい使って稼ぐという人もいます。とにかく、これは強制的に業績をあげないといけないものでは無いのです。

他の業種にもあるかわかりませんが、西日本鉄道の削減をしたというのは、そういう部分だと思われますので、すごく大きな金額が削減されたという訳ではないと思われます。

down

コメントする




自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!