現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

鉄道会社 いつまで先輩に気を使えばいいか?「気遣い」必要?

time 2020/08/14

鉄道会社 いつまで先輩に気を使えばいいか?「気遣い」必要?

こんにちは!今日は、入社していつまで先輩に気を使えばいいか、また、「気遣い」の必要性について取り上げていきます。

これは賛否両論があると思います。ある元駅員さんのマンガでは、気遣いの必要性はあるのだろうかと、私も引用RTしましたが、私は少なくとも多少の気遣いはいるのでは無いのかな?と思います。

私はTwitter上で「私はやれとも言われないし、それでも普通になんも考えずに先輩の洗うけど…そういう文化が逆に若者に疑問を持たせるんだろうか…」とツイートしました。これに対しては様々な意見を頂きました。ですが、これはあくまで私が好きで気遣ってるわけで、強要されたり、先輩から気遣いしなさいとは言われたことは無いです。然しながら、今の若者には気遣いの認識は無いと言う意見もありましたが、あるけど分からないのが答えだと思います。

ここで間違ってはいけないのが、私も含め若者は「気遣い」をしないいけないと思ってる人は多い、だけど気遣いが分からないのです。指摘されて、理不尽なこともあるかもしれないですし、それって仕事と関係ある?と思うことももちろんあります。もちろん嫌ならやらなくてもいいし、それが悪の文化ならお互いの気遣いは止めにすればいいのです。

じゃあ気遣いしろという先輩の側にたってみましょう。先輩も後輩にはものすごく気を使ってます。特にこのご時世は尚更、ちょっとでも機嫌を損ねるとパワハラという人もいる時代です。教え方も工夫している人は多いですし、ある鉄道会社では、指導者向けの講習会までやっているくらいです。何も考えず仕事任せにする先輩は問題です。ですが、最近は先輩や上司が気遣い疲れをしているように思います。

私は、先程自分から洗い物くらいついでに他の人の分もやりますが、別に評価を得るためではなく、自分が皿を洗ってて、隣にこれから洗うものがあって、わざわざそれを放置して水道を止める気にならないからです。

描き忘れましたが、例えば自分が先に食べ終わって、先輩がまだ食べてたら、先輩食べ終わるまで待つとかそういうことはさすがにしません笑

でも、気がついた時、ついでにやっちゃおうって思った時に自然にそういう「気遣い」が出来れば周りからもいい目で見られますし、きっと自分が困った時には周りが助けてくれる存在になると思うんです。その気遣いと言うのを、知らない子は本来親とかから教えてもらうのが1番いいのですが、知らないのなら仕方がない。誰も教えず、自分の仕事だけをただやるのもアリです。悪いことではありません。でも、気遣いをできるように教えてあげる先輩も、決して悪意を持ってる訳では無く、余計なお世話かもしれないけど、相手のために行ってる部分もあるので、そこを理解してあげて欲しいなと思います。

例の漫画では「なんでこんな気遣いを…」という感じの表現もありました。仕方ないんです。社会人なって数ヶ月で理解出来るわけはないんですよね。会社にいて、何年かして、駅だけじゃなく様々な部署と関わるようになってくる頃には、以外にも自然と理解出来る頃があったりするものなので…

最後に、このことは本当に色んな意見が出ると思います。何を意識して仕事をしているかや、職場環境、部署のルールなどによって気遣いの定義も変わると思います。ですのでこれはあくまで私個人の意見として捉えていただければと思います。

down

コメントする




自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!