2021/05/29

こんにちは!!前回までは高校生が鉄道会社にはいる所までを紹介しましたが、今日は、入社するために必要な入社試験についてです!
意外なことに、鉄道会社の入社試験のことをよく調べずに試験に受けに来て、クレペリン検査が、やり方がよくわからなくて出来なかったという声が毎年聞かれます。
では順番に、会社によっては違うかもしれませんが、一般的な内容から紹介していきます。
・作文
作文はどのような会社の試験に行っても行われる可能性の高い試験ですよね。もちろん鉄道会社にも高確率で作文の試験はありますよ。私の場合は、会社側からテーマを言われ、それに合わせて作文を作った記憶があります。テーマは年によって違うとは思うのですが、高校生相手にしては難しいテーマだった気がします汗
・クレペリン検査
これは法令に定められている適性検査のひとつのようで、ひたすら数字同士を足していくというもので、これはどういうものか慣れておく分には1、2回練習しておけばいいかもしれませんが、基本的にたくさん計算出来れば高得点!というものでもなく、この計算でどうやら適正かそう出ないかの判断材料になるみたいです。一見ただの足し算なのですが、これで落ちる人は毎年数人見ます。ちなみに、入社後も乗務員等は数年に1度これを受けなければなりません。クレペリン検査については、検索すればどのようなものか出てくるのでぜひ鉄道会社に興味のある方は調べてみればいいと思います。
・健康診断
入社の際に健康診断がありました。記憶が曖昧なのですが、事務職と運輸職は一緒に試験を始めたのですが、途中運輸職の人だけ退室して別会場で健康診断を受けた記憶があります。事務職はともかくですが、運輸職(駅員や乗務員)は、一定の健康診断の基準を満たしていないと駅員や乗務員として働くことができません。例えば、色覚検査。技術系の係員もそうですが、信号の色を判断できないという方や、即時に判断できない人はこのような検査で引っかかることがあるようです。あとは視力検査とカウンセリングや内科検診などを行いました。
・学力試験
入社試験だからと言って、鉄道に関する問題の試験では無いです。ですのでマニアだったから得!!ということは決してないので… 私の時は、国語、数学、社会、英語、だったと思いますが、他者さんもこんな感じみたいです。ちなみに英語はここ最近重要視されている部分だそうで…
・面接
入社試験といえば必ずある面接です。会社によっては、1人と面接官が多いですが、たまに集団面接もあるそうです。めちゃくちゃ緊張しましたが、試験官の人から普段通りに喋ればいいよと言われて少し気が楽にして面接をした記憶があります。ちなみに面接官から好きな電車とかはありますか?と聞かれた時どう答えればいいか迷いました笑
このような感じで、鉄道会社の入社試験は内容が多いです。丸一日かかるところもあれば、何日かに分けるところもあります。命を預かる仕事ですからそれだけたくさんの試験を乗り越えないといけないと言われればその通りだと思いますよね!