2021/05/29

こんにちは!
今日は、前の続きで高校生2年生編です!
高校2年生からは本格的にどういう職種の就職先にするか、希望就職先のアンケートなども頻繁に行うようにしていきます。そして、成績もまた重要になってくる学年です。もちろん部活動も1年生の時よりも後輩ができて忙しくなったり、会社見学などの行事も増えていきます。
私は、秋くらいに某鉄道会社にインターンシップに行きました。中学生の時JRへ職業体験へ行って駅員と車掌の体験をしたことがあったこともあって、当時は乗務員になってみたいと思っていたのですが、そのインターンシップは乗務員ではなく、技術の見学でした。そこで見て思ったのが、今学校で習っている技術が生かせるなと思い、当時は心が揺れたのを記憶しています。そこから半年くらいめっちゃ迷いました笑
ちなみにこの時の成績は、番数は10位以内をキープしていましたし、幸いにも他の学生の中で鉄道運輸職を目指している人は1人と聞いていたので、先生からも不可能ではないと言われていました。実際2年生なのであくまで予想でしたが…
そして年末に修学旅行があって、その中で県外の(関東)某有名な鉄道車両の機器を作っているメーカーを見学したのですが、それがものすごく綺麗な工場で何となくですが、そこですごく働きたくなりました。先生や親にも相談しましたが、あまりに大手で県外で今まで求人票が来たことない、親からも県外就職は反対され、当時は無理なのかなと思いました。
ちなみにこの都市は、JRや私鉄等数多くの鉄道会社からの求人が来てたそうです。もうひとつの心配として、自分が就活の時期に希望の会社から求人票来るかどうか心配でした。
ちなみに以前も言ったかもしれませんが、私の高校は基本的に大学生と違い、入社試験は1社しか受けれません。校内推薦も行うので、落とされることはあまりないですが、同時期に全員で1社だけ受けていくので、仮に落とされた場合、ブラックな会社などしか会社は残っていないのです。
とりあえずこういう感じで色んな会社を見たり、実際に仕事を経験した1年になりました。
次回は3年生編です!