2021/05/29

みなさんこんにちは!私は高卒で鉄道会社に入ったのですが、どのような過程や作業をして入社までたどり着いたか紹介します!
まず、これは私の体験談です。私はいわゆる進学校ではなく、商業や工業のような卒業後就職する人が多い学校へ行ってました。ですので今回は一般的な入社の流れではなく、私の経験だけをそのまま紹介するというものですのでお願いします!
・高校一年生
高校一年生なんて誰も進路なんて決めずに入学してきています。もちろん私のところは進学校でもなかったのできっと、適当に大学選んでいこうや、就職もここに行きたいという目標を持って入学した生徒はほぼいなかった記憶があります。
私自身も鉄道に興味はあって、鉄道会社に入りたいなという気持ちはありましたが、どこへ行きたいかまでは全く考えてなかったです。もっと言いますと、今いる会社に入りたいとは微塵も考えていませんでした。というかそんな好きな会社ではありませんでした。
一応鉄道専門の学科はなく、鉄道に関して習わないとは分かったいましたが、学んでいたら便利かなという学科におりました。ちなみに結果的に運転士になる過程で高校生の時習った知識はとても役立ちました。
部活動は文化部。一年生の間は希望就職先の調査はなかったです。希望就職先調査というのは進学調査みたいな感じで第1から第3希望までどこの会社に行きたいかというのを聞く調査でした。
1年生の間はただ勉強。そんなレベルの高い学校ではなかったので、ちょっと勉強すればそこそこ成績は取れました。幸いにも私は、この学校の専門学科が得意分野になったのでなおよかったです。成績がいいと何がいいかと言うと、例えば、JRからの求人が来ているとして、高校に来る大体の求人票には、〇〇高校の〇〇科からは3人募集みたいな感じのことが書いてあり、JRが2人募集している時に、同じ学校から6人JRへ行きたいとなった場合、内申点も参考にはされますが、メインは成績がいい人が、JRの就職試験を受ける権利を得るという訳で、大学の進学とはまた違う成績の大事さというのがあります。そういう意味で私も3年生になったら好きな仕事をたくさん選べるように、成績は落とさないようにしていました。
部活動も、そこそこがんばった方だと思っています。一応少なからずの履歴書に書ける結果だけをかけるように頑張った記憶があります。あとは資格。国家資格は少しですが取りました。ぶっちゃけ今の会社を辞めても他業種で欲しがるような資格もあるので、今の会社に絶望したら本気で転職するかな…なんて言ってみたり笑
そんな感じで1年生の間は特に就職に関してはあまり何もしない感じでした。
次回は2年生編を紹介しようと思っています。