現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

運輸安全委員会(事故調)とは?

time 2020/07/27

運輸安全委員会(事故調)とは?

こんにちは!昨日は富山地方鉄道の脱線について取り上げましたが、それはあくまで私の推測。今日は、その原因を調査する運輸安全委員会について紹介します。

鉄道事故調査委員会、略して事故調とも言いますが、実はこれは過去の呼び名で現在の正式名は、運輸安全委員会という組織の名だそうです。然しながら現場では、事故調と呼ぶところは今でも多いと思います。事故が起きた際、鉄道事故調査官と呼ばれる人物が、現場に行き、調査します。ですので、例えば昨日の富山地方鉄道の脱線が起きれば、事故調査官が現地に着くまで、現場保存をしておかないと行けませんし、事故調査官は東京から基本時に来ますので(事故の程度によって支局からの時もあるらしい)運行再開にはとても時間がかかります。

しかし、どんな事故でも調査官がわざわざ来るという訳ではありません。脱線はもちろんの事、車両火災、列車衝突事故、そして多数の死傷者がでた事故等に事故調査官が派遣されます。踏切の道路障害事故などでは、特異なことが無い限りは来ることはあまりないと思われますが、遮断機の無い踏切(4種踏切)において、死亡事故が発生した場合は派遣されることになっています。

最後に、SNS内において、事故調査官が現時点で原因は不明と発言しておりましたが、その発言に関連して、鉄道会社を擁護してる、乗務員の過失だから施設に以上がないのでは?など憶測が飛び交っており、中には運転士を逮捕すべきだというコメントも目にしました。

様々な憶測が飛び交うのは当然かもしれませんが、現場で働いたことも無い素人で自称調査官になるのはあまり見てて面白くないなと思いました…笑

down

コメントする




自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!