2021/05/29

みなさんこんにちは!鉄道会社というのはご存知の通り、縦社会の世界です。よく、その世界を変えてやる!という方や、職場のことをマンガにされておられる方もおられますが、私は正直、その行動は若いうちは慎むべきだと思います。まずはその理由から紹介していきたいと思います。
まず、若いうちは味方はおりません。そして縦社会という理由が気に食わないだけで、行動を起こしても周りから嫌われたり、避けられるだけです。さらにそのことを理由に避けられたとして、それを訴えるのは無謀でしょう。誰だって自分にとって嫌な人には近づきたくないですから。そして、一度周りから避けられたら、もう部署が変わらない限り、いや、変わってもその関係の修復はほぼ不可能です。結局はそれで退職や転職に追われ自分が負ける結果となるでしょう。ですのでまず言っておきたいのは、入社してすぐは、周りの言うことをまずしっかりと聞き、先輩の言うことに文句を言わないこと、もちろん明らかに間違っていたら、そこはちゃんと言うべきですが、この作業は嫌だとか、自分は〜をする為に入社したのでと言ってテキトーに聞くのは絶対にやめましょう。
では、入社して何に気をつけるか紹介します。
・メモを取る
メモは当たり前。そう思う人も当然いると思うのですが、最近は取らずにただ話を聞いている人が多いみたいです。説明してくれている指導係は、一回一回メモ取れという人もいますが、言わない人もいて、言わないからと言って取らなくてもいいというわけでもなく、陰では「あいつメモも取らずに・・・」と周りに言っていることもあります。メモを取るということは、仕事を覚えるということでも大事なことですが、そのほかにもちゃんとやってますよというアピールにもなるので、見た目だけでも十分評価されるのでメモは必ず取りましょう。
・わからないことはとにかく聞く
百回聞いても怒らない。なんて人はいませんが、聞かずにミスをするのは最悪です。仕事をしていてわからないことがあれば、いったん立ち止まって周りに聞きましょう。聞いて怒られたっていいんです。失敗するよりは。
・自分の知識をアピールしない
たまに、鉄道が好きで入社する人がいますが、独学で身に着けた知識なんて現場にいる人にとってはどうでもいいですし、正直ださいです。その知識が役に立つにしても、最初のうちは口を出すのはやめましょう。いいことはきっと無いです。所詮そんな知識は今まで働いてきた先輩や上司には役に立たないこと何で。
・ミスをしたらすぐに報告する、絶対に隠さない
ミスをしたら必ず報告しましょう。特に、駅員などはお金を扱い、そうしても締め作業などでミスがでることが比較的多いです。ミスは仕方なく次回からしないように気を付けるべきですが、隠してしまうと、周りは犯人捜しをして、ばれたら自分の信用性がなくなってしまい、仕事を与えられなくなるので、必ず報告をするようにしましょう。
・先輩方とコミュニケーションをとる
先輩方も人間です。面白い話があれば食いつきます。おいしい店の話をしてるなら自分のおすすめの店を話してみたりとか、ゲームの話等してたら自分の好きなゲームの話をするのもいいでしょう。いい関係になれればきっといつか自分の味方になってくれます。鉄道業界は縦社会で、一度嫌われたら終わりみたいなことを紹介したかと思いますが、逆に一度周りに気に入られれば、仮に自分が部署移動になっても支えになるはずです。実際に会社に辞めたいときに、会社は嫌いだけど、人間関係はいいからやめづらいという声も多いです。
・周りの雰囲気を感じ取る
わかりやすく言うと空気を読まないといけない。息苦しいと思うかもしれませんが、空気の読めない人はどこでもそうかもしれませんが、避けられます。怖ければ余計なことは言わないのが無難です。
以上、こんな感じかな・・・
職場の空気はその職場によって違いますが、社会人として、というより自分のために心がけたほうがいいかもしれませんね。