現役運転士による電車の知識と職場裏事情

Twitter:@TRAINMAN_DRIVER

私が運転士になってよかったと思うこと

time 2020/07/17

私が運転士になってよかったと思うこと

みんさんこんにちは!今日は私が運転士になってよかったことを紹介します!運転士になっていいこと悪かったことはありますが、よくなかったこと、は今回は紹介しません!

・一人で仕事ができること

休憩中や点呼時などは別にして、基本運転中は一人で運転という仕事をしております。運転席は運転士一人なのです。もちろん、車両故障などトラブルがあればそれも一人で対応しないといけない、など一人のほうが何かあったとき大変な面のほうが多いですが、それでも普通の会社でデスクワークなど(経験はないですが)だと、机の隣は別の社員や、上司などがいてちょっと息苦しい空気もあるのかな~と私は学生の時から思っており、実際その点でいうと運転士になって正解だったと思います。

・毎日違う景色を見れる

運転している区間に変わりはありません。しかし、製造業の方の話を聞くと思うのですが、毎日同じことを延々と繰り返すわけでもなく、毎日違う対応、天候によっては運転操作も一工夫が必要です。お客さまだって毎日同じ顔をして乗っているわけではありません。私はそういう毎日をあまり飽きずに仕事をすることができているんだな~と少し幸せに思っております。そして、これは駅の方にも通用する話ですが、人間を観察できるというのも、いいことと言ってしまっていいのかわかりませんが、私としてはいい経験になっていると思います。おかげで人を見ると何を考えているのか、人並み以上には見れるようになったかなと思います。

・人と話せる話題が増える

鉄道という、特殊な仕事柄、飲み会で昔の同級生と仕事の話になると、そこそこ盛り上がります。そして最後には「お前の会社ブラックだなw」で終わるんですけどねw

・好きなことの知識を得られる

私は、入社の時までは、にわかですが鉄道は好きでした。好きというより興味があったというほうが正しいかもしれませんが。ですが、好きなことを仕事にできたのはよかったのかなと思います。

・鉄道マニアに大きな顔をして物事を語れる

いいイメージを持たれないかもしれませんが、鉄道現業の人間は、当然ながら鉄道に詳しいです。いくらマニアの方が情報を知り得ようと、現業の人にはかないません。これは入社してめっちゃくちゃ思ったことです。ですので、Twitterとかに、趣味だけで鉄道を解説しているのを見ると、「あれ、これ違うのでは?」と思うことも数多くあります。そして、私らが語るのは大人げないのですが、心の中で論破しちゃうと少しすっきりとした感覚になります(笑)もちろん、表でそんなことは言わないですけど!そういう知識を自分だけにでも自慢できちゃうのがちょっとうれしいなと思う時もあります。

・子供たちに手を振ってもらえる

子供に手を振ってもらえる仕事なんてそんなないものですよ。そんな中で私はこの仕事に着けてよかったと手を振ってもらえるといつもも思います。疲れていても、そんな子供らを見ると幸せになります。子供パワーすごい!

・平日休みがある

これは、人によっては嫌なことかもしれませんが、いい面でとらえると、平日のランチを食べに行けたり、今はコロナでいけませんが、遊園地などレジャースポットを並べずに行けたり、旅行先のホテルや旅館が、休日より安く使えたり、カラオケが安くなったりなど、いいことはたくさんあります!

・ほかの鉄道会社の列車に乗ったときの見るところが変わる

今までは、にわかな程度の気持ちで電車に乗っていたものが、いざ自分自身が鉄道会社の人間になると、運転方法、信号、標識、列車の構造など自分が知っていることと違うことを見つけたくなったりするようになり、そういう意味では今まで以上に鉄道というものに興味を持てるようになった気がします。

・いろんな人とのかかわりを持てる

常連のお客さんや、乗務員でも、鉄道会社はそこそこの規模があればいろんな都道府県から来られた方と交流を持つことができます。そういう職場は結構グローバルな考え方を持つことができて私はそういう雰囲気の職場が好きです。地元の人だけの職場も知っていますが、そういうところほど、昔からのルールに特別厳しかったり、なぞのカースト制度みたいなところがありがちに見えます。

以上。こんな感じですかね・・・今度は嫌なところを書こうか・・・考えておきます(笑)

down

コメントする




自己紹介

densei

densei

ご覧いただきありがとうぎ座います! このブログでは、鉄道に関するニュースや、解説、電車の知識や、鉄道会社の裏事情など、鉄道に関する知識や就職に役立つような情報を敗因しております!