2021/05/29

みなさんこんにちは!今日は私を含めた現役運転士さんが食事面で気を付けていること、どのような食生活を送っているのかを紹介したいと思います!
まず、私が気を付けていることを紹介します。
私の勤務は、一般的な運転士さんの勤務と同じ感じで、基本的にお昼ごろからスタートします。ですので朝は比較的時間はあるのですが、普段あまり睡眠がとれていないために、起床時間はだいぶ遅く朝食はパンだけがほとんどで軽く済ませています。そしてお昼ご飯は食べずに、晩御飯は社内に食堂などはないため、ほとんど素うどんなどあっさりとしたもので済ませています。また、うどんを煮る時間も勤務的にない場合はカップ麺を食べたりします。時間的、また経済的にも余裕があればコンビニ弁当もいいな~とも思うのですが、毎食お店のお惣菜にすると、私たち乗務員のようなほとんどの時間を会社で過ごす者にとって出費はかなり大きくなるのでなかなかできません。ちなみに休みの日などは、決して健康的に過ごしているわけでもなく、普段あまりお酒が飲めないので暴飲暴食になりがちです・・・ちなみに私は入社して5キロくらい太りました(笑)
周りの運転士さんなどを見ていても、テレビで見るような「健康に気を使った」食事というのはあまりしているイメージはなく、疲労やストレスによる所謂バク食いや、脂っこいものばかり食べている人も多いです。以前、新幹線の運転士さんがテレビで、乗務中トイレに行きたくならないように、刺激物や油っぽいものは食べない、コーヒーは絶対に飲みませんと紹介されていましたが、ぶっちゃけそんなこといちいち気にしたたら、唯一の楽しみである食事ですら仕事で縛られる感覚になるのではないのかなと思い、少なくとも私はあまり意識してないです。さすがに朝からカレーライスとかはおなか痛くなりそうなので食べませんが…
ただ、当然のごとく、乗務員の健康診断の結果を見ると、コレステロール値や血圧、体重など生活習慣病に近い状態の人も結構多いです。
ここで、お弁当を持参している人、コンビニ弁当で済ます人、飲食店で済ます人、スーパーのもので済ます人、飲食店で済ます人、職場で料理をする人、それぞれどのくらいいるか紹介します。
・お弁当を持参する人・・・滅多にいません。仮に既婚の方で奥さんが作ってくれるというパターンがあるにしても、不規則な時間に出勤することを考えて、あえて作ってもらわない人がほとんどです。ある意味奥さんに気を使ってるようにも見えますね。自分で作る人は私の周りではいないです。
・コンビニ弁当(コンビニのもの)で済ます人・・・駅によっては近くにコンビニがあるところはありますが、何せ値段が張るので、上記のように毎回コンビニで買い物する人はいないです。コンビニ弁当やお惣菜はとても美味しそうなのですが・・・
・飲食店で済ます人・・・これも滅多にいません。長時間の休憩中にたまに行く人もいますが、乗務員が行くというのはあまりないですね・・・というよりも近くにいい店がないからかもしれませんが・・・・ 基本的に休憩中とはいえ、拘束されている状態で外で食べるのにもあまり遠くには行けないという理由もあります。
・スーパーで買い物して済ます人・・・スーパーを利用する人はとても多いです。何せ安いですからね!私もよく利用します(笑)
・職場で料理をする人・・・ちゃんとしたものを作る人はいないです。私もですが作るとしても、インスタント麺や、ゆでそば、ゆでうどんを煮込んで、だし入れるだけとかの程度です。
・カップ麺で済ます人・・・さすがに毎食カップ麺の人はいないですが、カップ麺ばかりの人はそこそこいます。特に最近入社した人たちはカップ麺の割合が多いです・・・経済的な理由かもしれませんが・・・
と、いう感じで社内食堂がないというのもあり、テレビで見るような理想的な食事をしている人は少ないように見えます。サプリメントなどで健康維持している人も私の周りにはいません。栄養ドリンクならたまに飲んでいる人はいますが・・・
最後に、コーヒーについてお話ししたかったのですが、コーヒーは眠気を覚ますというメリットもあり、飲んでいる人は多いです。デメリットとして、尿意がすぐに来る、おなかが弱い人は、おなかを下しやすいなどありますが、それもわかっててあえて飲んでいる人もおります。他社の運転士さんでもコーヒーは飲むものなのでしょうか・・・気にはなっています(笑)
では今日はここまで!