2021/05/29

みなさんこんばんわ!よく、同業他社へ転職しました!との声がありますが、電車の運転士さんでもそんなことができるのか今日は紹介したいと思います。
まず、結論から言いますと可能です!実際に転職して他社で運転士になっておられる方もおられます。ただ、私は転職経験がないのであまり詳しいことは言えませんが、普通の接客業やサービス業に比べて過酷なところがあるかと思います。
と、いうのも鉄道の免許というのは電車や気動車、新幹線によっては免許が違いますが、基本的に免許自体は全国共通で一応どこででも使えます。例えばJRの在来線を運転してる人でも東急の電車を運転できますし、阪急の運転士さんでも、一畑電車を運転することが可能です。ただし!それは法律上だけでの話。
実際には、免許は同じだけれども、会社によって信号の意味(例えばGY現示(減速)の速度が会社によって違う)や標識の種類が会社によって違うため、仮に転職しても、また一から学科で覚えたようなことを勉強しなおす必要があります。また、社則が違ったりもするので座学の面から苦労するかと思います。
あと、線路を覚える。というのも実はめっちゃ大変で、地元の人間や、入社した時からずっとその路線を運転していた人間が突然知らない土地の線路を走るというのはある意味私から言わせてもらえば怖いものがあります。踏切も、信号標識も、駅も、そして何よりブレーキを取る位置だって前の会社の考え方では通用しない場合があるからです。
また、覚えるのはルールや線路、運転方法だけでなく、故障時の対応や車両の特性も覚えなおしになります。これも例えばですが大手さんでは故障をしたら係員を呼ぶルールがあるなら、地方では基本的に復旧を目指し自分で処置して最悪救援というルールのところもあります。
そして何よりか、わからないですが一番大変で解決のしようがないのは人間関係です。他社さんの話を聞いても同じでしたが、中途の方というのはなかなか元からおられる乗務員にはいいイメージがないです。確かに中途の方の中には「前の会社では~」とか「今の会社はここがダメ!」と見習いなのに偉そうなことを言ったり、前の会社のルールを引きずる方もおられます。これは他業種でもあるかもしれませんが、経験のある中途の方だとしても、別の会社に来たならば初心に帰り一から本当に学びなおし、その職場の空気になじまないといけない。でないと孤立して「あ~この会社はだめだ」ということになってしまいます。難しいですし中途の方が悪いということではないのですが、縦社会で予てからその職場にのルールを守ってきたところにそれを壊そうとするのはよくないですよね
さて、最後になりますが、運転士さんの免許には所属会社も記されます。国家資格の免状ではありますが。それだけその会社に特化した免許と置き換えることができるでしょう。ですのでできれば免許を取った会社にずっといるのがベストだと思いますが、他社に転職するならそれなりの覚悟も必要かと思います。
ちなみに私が転職するなら絶対鉄道会社になんか行きませんがね!!!!!