2021/05/29

こんにちは!今日は、私や周りの方々の経験から高確率で鉄道会社に入る方法、その中でも駅員や運転士を目指す方に対する運輸職で入社できるかもしれない方法や道のりについて紹介したいと思います。
まず、鉄道会社に入る方法と言いましたが、鉄道会社から内定をもらえる方法ではなくあくまでそこまでの道筋についての説明として紹介していきますね。
ではまずどこから行動を始めると鉄道会社に入る入口にたどり着くか・・・それは中学校の2年生だと思います。あくまで、鉄道会社の入り口にたどり着きやすくする説明なので、将来について、また自分の成績に応じてよーく考えてほしいのですが、中学2年生というのは進路を考え始める時期です。鉄道会社に入りたいと思う子、少なからずいると思いますが、もし本当に目指しているのであれば、鉄道会社の求人票が行く高校、例えば工業や商業、高専などが多いかと思いますがそういう高校を目指しましょう。ちなみに求人票が行っているか調べる方法ですが、直接高校に聞いたり、会社にい聞いたら多分ダメなので、高校のパンフレットを見てみましょう。進学校ではなく、主に卒業をしたら就職につく子が多い学校なら「主な就職先」ということが記されており、学校によっては鉄道会社と、さらに私の地方では会社名まではっきり書いてありました。そういうのも参考にしながら高校を選びます。
高校に入ったら、とにかく成績を落とさないように勉強をひたすらしましょう。これは会社に入ってから苦労するからというよりも、大学生と違って高校生の就職というのは、好きなだけいくつも受けれるわけではないのです。決められた期間に基本一社だけ、多くても2~3社です。そんな中で例えば求人に〇〇高校から2名と書いてあったら、他校と合わせて10人採用予定でも自分の学校からは2人しか入れないのです。そうなると、その学校から例えば5人、その鉄道会社に入りたいとなれば、基本的に成績が良い順に、校内推薦を通ってからその鉄道会社の入社試験に挑むことになります。ということは、まず入社試験云々の前に校内の推薦を取るために成績は良くしておいたほうが無難ということになります。
という感じに、鉄道専門の高校もあるとは思いますが、全国では数は少なく、一般的に普通の高校から入る人が多いと思ったのでこのような感じで紹介しました。
ちなみに鉄道会社が高卒者を募集しているのに求人が学校に来ていない場合は、進路の先生に根強く頼めば求人票を持ってきてくれることがあります。
あと、全然関係ない話ですが、もし運転士の養成に入ったら学科講習で今までしたことのない量の勉強をするわけですが、電気車については、工業高校の電気の学科、特に電動機を習うような学科を卒業しておくと非常に楽です(笑)習ったことがそのまま学科で出ますので・・・あとは専門系の学校だと資格を結構取ることがありますので、資格を取る時の勉強の仕方(主に暗記と計算)のコツをつかんでおくのもアリかもしれませんね。
ということで、あくまで私と周りの人の意見や、個人で調べまとめて紹介しましたが、あくまで参考までにしてくださいね!